叢生・八重歯
出っ歯
受け口
過蓋咬合
開咬
すきっ歯
歯並びを悪くする原因
遺伝
顔や体型が遺伝するように、歯並びも遺伝するといわれています。
食生活
柔らかい食べ物を食べる習慣がある日本人は、顎の発育状態が悪くなる傾向があります。その結果、歯がきれいに並ぶスペースが不足して、歯が重なってしまいます。
日常生活でのクセ
指しゃぶりやうつ伏せ寝、頬杖、片側噛み、爪を噛むといった習慣は、顎の成長に悪影響を及ぼして不正咬合を招きます。
虫歯・歯周病
歯を失ったまま放置すると、隣の歯が倒れ込んできたり上の歯が伸びたりして歯並びを乱します。
このような癖はありませんか?
指しゃぶり・おしゃぶり
指しゃぶりを長く続けると、前歯や出っ歯、叢生などになるといわれています。
舌の癖
舌で前歯を押したり舌が前歯の間から出てきたりする悪い癖があると、不正咬合や発音の異常を引き起こす場合があります。
爪を噛む
爪を噛むと歯や歯茎に強い力が加わり、前歯の先が変形したり歯並びに悪影響が及んだりする恐れがあります。
唇を噛む・吸う
下唇と噛む癖があると、上の前歯が前に倒れたり下の前歯が手前に倒れたりして出っ歯の原因になります。上唇を噛む場合は、受け口になる恐れがあります。
口呼吸
鼻づまりや喉の病気などが原因で口呼吸になると、本来上にあるべき舌が下顎につくようになります。その状態が長く続くと、上顎の成長が悪くなり歯並びが乱れます。
頬杖
頬杖によって歯や顎に強い力が加わることで、顎が左右にずれて噛み合わせが悪くなる場合があります。
片方だけで噛んで食べる
片側だけで噛むと、顎がゆがむことで歯並びが悪くなる恐れがあります。顔や体がゆがみ、頭痛や肩こりを引き起こすケースも少なくありません。
お口の癖と歯並びを改善しましょう
お子さまのお口の癖にお悩みの親御さまは、一度当院までご相談ください。