お子様の癖と歯並びの種類

叢生・八重歯

叢生・八重歯叢生(そうせい)は、デコボコした歯並びのことです。かわいい象徴でもある八重歯も実は叢生の一種です。顎に対して歯が大きいために、歯がさまざまな方向に生えるようになります。食事に支障をきたしたり口元に自信を持てなくなったりと、心身への影響が大きい不正咬合です。

出っ歯

出っ歯出っ歯は、上の前歯あるいは上の歯全体が前方へ出ている状態です。指しゃぶりの期間が長かったり、頬杖をついたりすることが多いと、出っ歯になりやすいといわれています。また、上の顎に対して下の顎が小さい場合も出っ歯になります。

受け口

受け口受け口は、上の歯よりも下の歯が前に出ている状態です。頬杖や片側噛みをして顎の骨格がゆがむと受け口になるといわれています。

過蓋咬合

過蓋咬合過蓋咬合(かがいこうごう)は、下の歯に上の歯が大きく被さっている状態です。奥歯の欠損や強い噛み合わせ、骨格の問題などが原因とされています。

開咬

開咬開咬(かいこう)は、口を閉じたときに奥歯が噛み合うものの前歯が嚙み合わない状態です。舌を前に突き出したり、上下の歯にはさんだりすることが原因とされています。

すきっ歯

すきっ歯すきっ歯は、歯と歯のすき間が開いている状態です。歯と顎のバランスの不良や歯が抜けていることなどが原因とされています。成長とともに改善する場合もありますが、まずは歯科医院で診てもらった方がよいでしょう。

歯並びを悪くする原因

遺伝

顔や体型が遺伝するように、歯並びも遺伝するといわれています。

食生活

柔らかい食べ物を食べる習慣がある日本人は、顎の発育状態が悪くなる傾向があります。その結果、歯がきれいに並ぶスペースが不足して、歯が重なってしまいます。

日常生活でのクセ

指しゃぶりやうつ伏せ寝、頬杖、片側噛み、爪を噛むといった習慣は、顎の成長に悪影響を及ぼして不正咬合を招きます。

虫歯・歯周病

歯を失ったまま放置すると、隣の歯が倒れ込んできたり上の歯が伸びたりして歯並びを乱します。

このような癖はありませんか?

指しゃぶり・おしゃぶり

指しゃぶりを長く続けると、前歯や出っ歯、叢生などになるといわれています。

舌の癖

舌で前歯を押したり舌が前歯の間から出てきたりする悪い癖があると、不正咬合や発音の異常を引き起こす場合があります。

爪を噛む

爪を噛むと歯や歯茎に強い力が加わり、前歯の先が変形したり歯並びに悪影響が及んだりする恐れがあります。

唇を噛む・吸う

下唇と噛む癖があると、上の前歯が前に倒れたり下の前歯が手前に倒れたりして出っ歯の原因になります。上唇を噛む場合は、受け口になる恐れがあります。

口呼吸

鼻づまりや喉の病気などが原因で口呼吸になると、本来上にあるべき舌が下顎につくようになります。その状態が長く続くと、上顎の成長が悪くなり歯並びが乱れます。

頬杖

頬杖によって歯や顎に強い力が加わることで、顎が左右にずれて噛み合わせが悪くなる場合があります。

片方だけで噛んで食べる

片側だけで噛むと、顎がゆがむことで歯並びが悪くなる恐れがあります。顔や体がゆがみ、頭痛や肩こりを引き起こすケースも少なくありません。

お口の癖と歯並びを改善しましょう

お口の癖と歯並びを改善しましょう当院では、お子さまのお口の癖を改善するための「MFT(口腔筋機能療法)」を行っています。口周りの筋肉を鍛えることで健全な歯並びになるように促します。また、食べ物をよく噛み、正しく飲み込む訓練も行い、健全な発育をサポートします。
お子さまのお口の癖にお悩みの親御さまは、一度当院までご相談ください。

一番上に戻る
0465-27-3990 初診無料相談WEB予約 LINE予約LINE予約 オフィシャルサイトはこちらオフィシャルサイトはこちら